こんばんは。
satokibiです。
昨日はニューヨーク市場でダウ工業株30種平均が1,000ドル以上下落したり
と色々ございましたね。
1月は意外に好況だったのに株式市場は何かとわからないことだらけですね。
スポンサーリンク
2月8日時点の状況
時価評価額
JPY △1.35%(前日 △0.56%)
USD 1.71% (前日 2.33%)
なんとかドル建ては踏ん張っていますがやはり下落基調ですね。
一応、来週の13日に積立分の入金があるので今のうちに安値で買い、少しでも回復傾向に
なるといいのですが。なかなかうまくはいかないのが株の世界ですからね。
ポートフォリオ
ここでの数字は運用開始当初からの収益率であることをお伝えしておりませんでした。
直近1カ月、3カ月ではあまり芳しくない数字となっております。
ですが、長いスパンでみるとプラスに働いていることがわかってもらえるといいのかなと
感じます。
グロース(株式) 2.49%(前日4.1%)
インカム(債券) △3.23%(前日△2.8%)
インフレ(現物) 1.06%(前日2.12%)
ここでもやはり下落し続けていますね。いい意味でこういった状況も経験できることをプラス
に捉えていきたいと考えております。
日々、精進、勉強の日々ですね。何事においても。
配当金が入ってきました!
年末に3銘柄に配当金が入って以来、お目にかかることのなかった配当金のご案内がメッセー
ジボックスに格納されていました。
銘柄は下記となります。
マーケット ベクトル 国際ハイイールド債
ドル建て 数量 1 配当金額 0.10ドル 外国源泉徴収額 0.01ドル
外国源泉税率は 10%です。
日本円 配当金 10円 外国源泉徴収税額 1円
なんだろう。10円(源泉控除後 9円)でもなんだか嬉しいですね。
雀の涙くらいしかないけど元々の投資額が少ないので当たり前ですけどね。
SPDRブラックストーン/GSOシニアローンETF
ドル建て 数量 1 配当金額 0.17ドル 外国源泉徴収額 0.01ドル
外国源泉税率は 10%です。
日本円 配当金 18円 外国源泉徴収税額 1円 国内源泉 2円
これも保有期間や出資額が少ないので当然の結果ですけどね。
前々から記事に記載している確定申告の還付ですが今年は外国所得税額控除も実施させて頂きました。還付と言える額では到底ございませんが無いよりは当然いいですからね。
外国所得税額控除の記載方法
THEO限定でのお話となりますが、納付確定日と納付日というのがあると思いますが、
これはTHEOの場合
納付確定日 → 現地基準日
納付日 → 国内支払日
とのことです。
もし迷ったりしたらカスタマーセンターへメールすると一両日中には
ご返事頂けると大変ありがたいですよ。
所感
ようやく投資活動日記を始めて6日となりました、今度の更新は週明けの火曜日にならないと更新されないので現状の市場見る限りドキドキではありますね。
株価の更新がなくても記事の更新はしていきたいと思っています。
本日は長々とお付き合い頂きありがとうございました。
引き続き宜しくお願い申し上げます。
以上