こんにちは。
satokibiです。
前回、金投資について書かせて頂きました。
今回はプラチナ積立を来月から実施したいと思います。
その為の備忘録となります。
前回の記事はこちらです。
https://srkakomonfp.net/article/post-838/.html/
そもそもプラチナは何に使う
私自身、ほとんど金・プラチナとは無縁の人生でしたのでここで
一体、何に使われているか勉強の機会となりました。
以下、SBI証券のHPからの引用となります。
概ね、使用される行き先は4か所に分類されるそうです。
自動車の排ガス浄化の触媒利用として高い比率を占めておりました。
そもそも排ガスの浄化自体の理解が乏しいので何とも難しいです。
次いで工場利用と宝石装飾品となります。
宝石装飾品くらいしかピンとくるものはありませんでした。
うーん、勉強不足です。
最後に一番比率が低いのがこれから始める投資の分野となります。
[ad]
現物資産としての安心資産
金の時にも書きましたが、国の紙幣と違い、価値が無くなるということがまずありませんので
その点を踏まえた安心資産として預金より現物保管しておくという選択肢も一つではないでし
ょうか。
今回は金の買付を2,000円を1,000円に減額し、プラチナを1,000円ずつ毎日買い付ける設定で進めていきたいと思います。
金の積立設定額減額
以下がSBI証券の金プラチナ取引の設定画面です。
現在の自動振替設定の金の部分が2,000円になっているのが分かりますか。
これを次に現在の積立設定の設定の変更ボタンを押します。
下記の画面で1,000円に変更致しました。
上記のように翌月の2日から1,000円でスタートするようになりました。
変更は前月の25日までに申し込みをすれば翌月から変更となります。
また、事前の資金の拘束がありそれも同じ25日となっております。
手数料が2.1%かかるので1,000円だと毎月20円くらいですね。
ランチが2回分くらいでしょうか。我慢?すればいいのかな。
あまり我慢は良くないですけど。
[ad]
プラチナの買付設定
先ほどの金の減額と逆の処理となります。
今度はプラチナの設定→新規と流れていきます。
以上で設定が完了となります。
来月以降は40円ほど手数料が発生することになります。
本当に安い勉強代として見れば問題ないかなと思う次第です。
まとめ
今回はプラチナの買付の方法について備忘として残しておきました。
来月以降は金・プラチナがどんな値動きをしていくのか注目していきたいと
思います。
ここから大金を得ようと考えておらず、勉強として身銭を切って実践していければと
考えております。(1,000円の時点で誰でもわかりますが)
損失は最小限にチャレンジしていきます。新しいジャンルに挑戦です!
実際、実社会で経験できないことですので少し自身の糧として今後も公表していきたいです。
本日はここまでありがとうございました。
投資はリスクがつきものですので自己責任が大事です。
以上